近年、よく耳にする”菌活“や”腸活“。なぜ長い間、発酵食品は注目され続けているのでしょうか?
このコラムでは、菌活や腸活から得られる効果や、メリットを解説していきます。
目次
“発酵“食品とは?
発酵食品と聞いて、どのような食品が頭に浮かびますでしょうか?
お酒、味噌、納豆、漬物やヨーグルトなど、調味料から食品まで日々の生活に身近なものが多くありますよね。
発酵食品とは、食材を微生物などの作用で発酵させることによって加工した食品のことを言います。
また、発酵食品における発酵とは、食品に微生物が増えることによって起こる変化のことを言い、それを発酵現象といいます。
発酵食品は、冷蔵庫などが存在する以前から保存食として作られており、その歴史はとても古く、世界中で様々な発酵食品が作られています。
その中でも日本の発酵食品の特徴は、「麹(こうじ)」を使用していることです。
麹菌を米や麦、大豆などに加えて培養させ、麹として使うのですが、醤油、味噌、みりん、酢、酒、焼酎はすべて麹を使ってつくられます。
麹のはたらき
発酵調味料を製造する際には、細菌やカビ、酵母などの菌が使われます。
その中でも、日本の伝統的な発酵調味料に使用されるのが麹菌です。
日本の伝統的な発酵調味料とは、味噌、醤油、みりんなどです。
「発酵食品」は案外身近に揃っているのです。
麹菌とは、麹を作るための糸状菌の総称であり、日本をはじめとした東アジアや東南アジアなどの湿度の高い場所に生息しているカビの一種です。
また、麹菌は日本の「国菌」、つまり日本を代表する菌として認定されています。
麹菌は分解力の高い酵素を大量につくります。たんぱく質をアミノ酸に分解する「プロテアーゼ」、でんぷんを糖に分解する「アミラーゼ」、脂質を分解する「リパーゼ」など、様々な酵素を生成します。
この3つの酵素は人間の内臓からも分泌されるほどの、分解酵素なのです。
これらの酵素の力により、たんぱく質がアミノ酸などのうま味物質となり、炭水化物は乳酸菌や酵母が栄養として利用できる糖に分解され、複雑な美味しさが生まれるのです。
また、発酵食品自体を摂取することで体内での消化がしやすくなったり、腸内環境が活性化されたりなど、様々なメリットが生まれるようになります。
発酵食品のメリットとは?
近年、”腸活“や”菌活“という言葉をよく耳にしますが、発酵食品を生活に取り入れるメリットとは一体何でしょうか?
効果
腸活と菌活は、腸内環境の健康に注目した概念で、健康維持に役立ちます。
腸活は、適度な運動やバランスの良い食生活などで腸内環境を整えることを目的としています。
一方、菌活は、食事から善玉菌を取り入れることや腸内細菌を育てることで腸内環境を整えることを目的としています。
腸活と菌活は、腸内環境を整えることを目的としていますが、方法が異なります。腸活と菌活によって、腸内環境が整い、便通が改善されたり、免疫力が向上したりすることが期待されます。
ただし、腸活や菌活による効果は個人差があり、効果を実感するためには、継続的な取り組みが必要です。
腸内環境を整えるとどうなる?
腸内環境と自律神経は密接に関係しています。
自律神経は、血管や内臓の働きをコントロールする神経であり、腸内環境が悪化すると自律神経のバランスが乱れ、様々な心身の不調が起こりやすくなります。
つまり腸活や菌活は、腸内環境を整えることで自律神経のバランスを整え、免疫力を高めることが期待されるのです。
腸内環境を整えると、便通や免疫力の向上だけでなく、肌荒れやアレルギー症状の改善が期待できます。
このように発酵食品には嬉しい効果がたくさんあります。
発酵食品はなぜ身体に良いのかが分かると、”腸活“や”菌活“の魅力や話題になる理由が分かりますよね。
まとめ
いかがだったでしょうか?
発酵調味料は日本の伝統的な調味料も多く、発酵させることによって旨味のある調味料となります。
健康ブームも追い風となり、発酵食品は注目されているので、商品開発担当者の方は、この機会に”腸活“や”菌活“を意識した商品の開発を検討してみてはいかがでしょうか。
このサイトでは調味料の知識についてだけではなく、関連する様々な情報を発信しています。
ぜひ他のコラムもご覧ください。
また、業務用調味料・開発.comでは、業務用調味料の販売、調味料の開発をサポートしております。
・オリジナルの調味料を作りたい
・自社の料理を調味料として市場に広めたい
・調味料のOEMについて教えて欲しい
こういったご相談をお持ちの方は、業務用調味料・開発.comにお問い合わせください。