添加物の表示について、これまでに起きている問題や、無添加表示についての考え方などを簡単に説明していますのでどうぞご覧ください

 


みなさん「無添加」という表示を見たことはあるとは思いますが、無添加という表示が使用できなくなるかもしれないという現状についてはご存じでしょうか?

今回のコラムでは、無添加表示の現状や問題、そしてこれから考えていただきたいことを簡単に説明させていただきます。

 

  

目次

無添加表示について

無添加とは

はじめに、「無添加」について簡単に説明します。
無添加と言われているものは、「添加物が使われていない」と感じる人が多くいるとま
実際に添加物が使われていない商品もあり、そちらは完全な無添加といえますが、一部の特定の添加物を使用していないという状態を指して無添加と表示されている場合もあります。
その場合「〇〇不使用」「〇〇無添加」等と表示される必要がありますが、商品によっては省略されてしまっている場合があります。

 

なぜ無添加と表示するのか

上記の通り、本来表示されるべき部分を省略して表示してしまうことが起きてしまうは、大きな原因があります。

それは、「消費者からの印象」です。

実際に国が行ったアンケート結果でも、添加物を「全く」使っていないという印象を受けて、健康に良さそうで、無添加などの表示がある商品を優先で買う。という方が多くいます。

そのため、無添加と表示された商品が増えていき、それに伴った問題も発生しました。

 

無添加表示によって起きた問題

この章では、無添加表示によって起きた問題についてご紹介させていただきます。

 

健康に対する誤認による問題

日本で食品添加物と呼ばれていものは、安全性が評価されたものや我が国において広く使用されて長い食経験のあるものとして国に認められたものが、食品の加工又は保存の目的で使用されています。

しかし、一般的な消費者のなかには、添加物は健康に悪いものである、食べると体調を悪くする等の印象を持たれる方が多くいます。

その認識の違いによって、消費者は無添加と表示されるものを優先して購入するため、実際には健康に問題がない、安全な添加物を使用して生産している商品よりも、無添加という表記をされる商品を健康的だと感じ、購入に差が出てしまうという問題が発生しました。

  

無添加表示のために起きた問題

食品添加物のなかには、特定の使用方法以外は法律で禁止されているものもあります。
例えば、マヨネーズには調味料(アミノ酸等)、酸味料、香辛料抽出物以外の添加物は使用できませんが、本来使用できない添加物の香料を不使用と表示することによって他のマヨネーズよりも良いものであると誤認を誘発させる問題が発生しました。
使わないのが当たり前のものを、あたかもその商品だけが使っていないように表示すことは商品を選ぶ消費者の知識では気づけないことも多く、それによって商品の優良性に差があると誤認を招く行為は、公正な取引とは言えないでしょう。

  

無添加表示について考えてほしいこと

これを読んでいる皆様無添加についてぜひ考えていただきたいことがあります。生産者側と消費者側の両方の側面でお話しします。

生産者として

上記の章でもお話しした通り、無添加の表示によってさまざまな問題が起きています。

それにともなって添加物に関する表示方法についての見直しが行われています。

消費者の目線からでは「無添加」=「添加物が全く使われていない」という印象を受けるようなので、少しでも添加物が入っていれば、だまされたように感じてしまいます。

もし現在無添加と表示している商品がある場合は、ぜひ一度問題になるような表記をしていないかの確認をしてはいかがでしょうか?

消費者として

消費者の一人として、食品の表示について知ることが大切だと感じます。

こちらでは簡単に説明しますが、食品には商品名や原材料、賞味期限などが必ず表記さえれています。

その中で、原材料の欄では、一般的な食材と添加物との区別がつくように欄を分けるか、/(スラッシュ)の前後に分けるようになっています。

表面に大々的に無添加と表示されているからといって簡単に選ばず、一度裏も確認したうえで、購入することをおすすめします。

 

また、添加物と呼ばれるもの自体が、使用方法など決まっていたり、きちんと国に認められたものを使っているため、一般的な使用であれば、危険などはほとんどないことも、是非覚えておいていただけると幸いです。

現在見直しは行われていますが、意識的に食品の表示欄を見ることで、様々な事を知れるため、是非見ながら商品を選ぶことをお勧めします。

 

まとめ 

いかがだったでしょうか?

添加物表示について今まで正確に定められていなかったため、消費者の優良誤認をはじめとする様々な問題が発生していました。

調味料開発においても問題が起こらないように、今回のコラムを参考にしてみてはいかがでしょうか?

  

また、業務用調味料・開発.comでは、業務用調味料の販売、調味料の開発をサポートしております。 

・オリジナルの調味料を作りたい 

・自社の料理をPB商品として市場に広めたい 

・調味料のPB商品について教えて欲しい 

こういったご相談をお持ちの方は、業務用調味料・開発.comにお問い合わせください。