皆様「だしとつゆの違いは何か」「たれとソースの違いは何か」をご存知でしょうか?
料理をする際には材料と商品名が同じになるように使用をしているけど、厳密な違いは分からない方もいらっしゃるかと思います。
この記事では間違いやすいたれ・ソース・つゆ・だしの違いについて解説しています。
目次
歴史から分かるだしとつゆの違い
まず「だし」と「つゆ」の違いについて解説いたします。
両方ともかつお節や昆布のうま味をとったものだというイメージをお持ちの方が多いかと思いますが「だし」と「つゆ」には明確な違いがあり、その違いは関東と関西の「だし」と「つゆ」歴史を見ていくことで明らかになります。
おおまかなイメージとして関東から生まれたのが味の濃い「つゆ」であり、関西から生まれたのが味を控えめにした「だし」です。
それではそれぞれの歴史について見ていきましょう。
最初に関東の「つゆ」について説明いたします。
関東で「つゆ」が生まれた理由を知るには江戸時代まで遡ります。
「だし」の文化自体は江戸時代にあったのですが、「だし」を作るためには北海道から昆布を運んでくる必要がありました。
しかし、北海道から太平洋を経由して関東に昆布を運ぶのは難しかったのです。
それだけではなく、関東の水が硬水であることも「だし」を作ることを難しくしました。
軟水を使って昆布から出汁をとらないと生臭さが出てしまうのです。
このように運搬ルートと水質の影響により、関東では「だし」を作ることが難しかったため、かつお節と濃口醤油を合わせた「つゆ」が生まれたのです。
「つゆ」について簡単に説明をすると鰹節の出汁をベースとし、魚の味に負けないように濃口醤油を使用し、パンチのある味に仕上げたものになります。
次に関西の「だし」について説明をいたします。
関西の「だし」は最低限の醤油のみが含まれており、すっきりとした味わいとなっております。
その理由は関西の軟水にあります。
関西の水は日本の中でも特に軟水で、ミネラルが少ないことも影響して生臭さのない昆布の出汁がとりやすい地域です。
そのため関西のだしは昆布を中心に作られており、煮干し、鰹節、淡口醤油も使われていますが、脇役にとどまります。
そのため煮干し、鰹節、淡口醤油によって多少風味をつけるものの昆布の品質の良さや出汁がしっかりとれるかが「だし」を作る上では重要となるのです。
まとめると味や見た目が醤油のような茶色さがあり、鰹節と濃口醤油から構成されるのが「つゆ」。
見た目に透明感があり、昆布を中心とした味付けになっているのが「だし」となります。
たれとソースの違いとは?
それでは次に「たれ」と「ソース」の違いについても見ていきます。
なんとなく「たれ」は焼き肉のたれのイメージがあり、「ソース」はステーキのソースを思い浮かべますが、実際に明確な違いはあるのでしょうか?
まず「ソース」が何なのかについて見ていきます。
「ソース」を一言で説明すると「洋風の料理に使用し、料理中や食べる前に料理の上からかけるもの」になります。
例えば「デミグラスソース」や「ホワイトソース」など洋風料理に使用され、料理中や食べる前に使用される液体であることが分かります。
もう少し詳しく説明をすると料理の最中に混ぜる、煮込む、食べる前にかけるという3つの方法が「ソース」の中に含まれます。
具体的な料理としてはパスタソースを使用するパスタ、デミグラスソースを使用するビーフシチューなど、料理の工程として混ぜることや煮込むことはしますが、つけることはない洋風の料理であることが分かります。
しかし、とんかつソースやたこ焼きのソースはどうでしょうか?
こちらは日本の料理で使用するものですが、例外となります。
次に「たれ」が何かを解説します。
「たれ」を一言で説明すると、「洋風以外の料理に使用し、料理中や食べる前につけるもの」になります。
「たれ」が何かを理解をするためには語源について見ていくと分かります。
「たれ」は「垂れる」からきており、「たれ」を付けたときに滴り落ちるイメージから「たれ」と呼ばれるようになりました。
「たれ」は焼き肉以外にも餃子や焼き鳥を食べる際も使用しますが、料理にかけるというよりはつけていて、汁が垂れているイメージがあることが分かります。
まとめると主に洋風料理に使い、料理中もしくは食べる前に上からかけるのが「ソース」であり、主に洋風の料理以外に使い、料理中や食べる前につけるのが「たれ」になります。
まとめ
「だし」と「つゆ」の違いのように一般的に出汁と言われるものの中にも様々な種類があることが分かりました。
調味料の専門家に相談をしてみれば自社の料理に合った調味料が見つかるかもしれません。
また、このサイトでは調味料の知識についてだけではなく、関連する様々な情報を発信しています。ぜひ他のコラムもご覧ください。
業務用調味料・開発.comでは、業務用調味料の販売、調味料の開発をサポートしております。
・オリジナルの調味料を作りたい
・自社の料理をPB商品として市場に広めたい
・調味料のPB商品について教えて欲しい
こういったご相談をお持ちの方は、業務用調味料・開発.comにお問い合わせください。